セラフィムブループリントは、まだ日本ではマイナーなエネルギーワーク技法のため、あまり情報が出回っていません。
そのため、
「セラフィムブループリントにはどんなメリットがあるの?」
「他の技法と比べて、どんな長所があるの?」
とお思いの方もいらっしゃると思います。
この記事では、そんな方のために、
- セラフィムブループリントの長所
- セラフィムブループリントの短所かもしれない点
を取り上げてみたいと思います。
最後までお読みくだされば幸いです。
弊サロンでは、認定ティーチャーとしてセラフィムブループリントの各種クラスを開催しております。
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”h3″ list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
セラフィムブループリントの長所
【長所】1:初心者でも使いやすい
セラフィムブループリントの長所の1つ目は、エネルギーワーク初心者でも使いやすいという点にあると思います。
セラフィムブループリントのエネルギーは活性化するだけで特定の働きをしてくれるので、本人の裁量があまり入りません。
なので、エネルギーワークを始めたばかりの人であっても気軽に使えるというメリットがあります。
特に、
- エネルギーを感じるということに不慣れな方
- 本人の力量や裁量が成果に直結するタイプのヒーリング技法が難しいと感じている方
にとっては恩恵が大きいと思います。
【長所】2:自動で動いてくれる
長所の2つ目は、エネルギーが自動で動いてくれるという点にあると思います。
上でも書いたように、セラフィムブループリントのエネルギーは活性化するだけで特定の働きをしてくれます。
また、エネルギーによっては、活性化したらあとは別のことをしていてもOKというものもあります。
「食洗機をオンにしたら、あとは自動で食器を洗っておいてくれる」みたいなイメージです。
なにかと多忙な現代人にとって、これはありがたいですよね。
【長所】3:ありがたい効果がたくさんある
長所の3つ目は、単純に、ありがたい効果がたくさんあるという点です。
- 肉体・感情・精神のエネルギーを調和させる(レベル1の2番目のエネルギー)
- クンダリーニを最適に活性化する(レベル2の2番目のエネルギー)
- 光で体内のすべての細胞を浄化する(レベル4の2番目のエネルギー)
- 波動をアップグレードする(レベル6の1番目のエネルギー)
など、ありがたい効果が様々あります。
エネルギーを活性化するだけでこれらの効果を得られるという点は、エネルギーワーク経験者にとっても便利だと思います。
セラフィムブループリントの短所(かもしれない点)
【短所?】エネルギーを細かく操作できない
セラフィムブループリントのエネルギーは自動で動いてくれるので、本人の裁量があまり入りません。
これは長所だとも言えますが、見方を変えれば、エネルギーを細かく操作することができないという短所にもなりえます。
エネルギーを細かく操作する技法に慣れている人にとっては、小回りが効かないと感じられるかもしれません。
個人的なスタンス
とはいえ、これは捉え方次第だと思います。
自動で動いてくれるということは、イコール、細かく操作しなくていいということ。
細かく操作したいなら、自動で動くタイプのものを最初から使わなければいいだけの話なので……。
個人的には、自動でやってくれるところは自動でやってもらって、細かい部分は別の技法でなんとかするというスタンスでいます。
「食洗機でひと通り洗って、気になるところがあれば自分で洗う」という感じでしょうか。
細部はさておき、自動で動いてくれる部分の動き方におおむね納得がいくなら、使っても損はないと思います。
まとめ
この記事では、セラフィムブループリントの長所と短所(かもしれない点)を取り上げてきました。
セラフィムブループリントにご興味をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
弊サロンでは、セラフィムブループリントの各種クラスを開催しております。
ご興味のある方はお問い合わせください。